blackshadow0 / 黒影
RT @SatoruO: 悪性リンパ腫で闘病中の笠井アナが、勝俣先生にインタビューする動画。怪しいがん治療に騙されないための、重要ポイントが良くまとまってます
実際のがん患者さん目線でお話をされていて、患者さんが陥りやすいポイントが良く網羅されています
ぜひ、ご参考になさっ… at 10/08 14:30
blackshadow0 / 黒影
RT @koume_nouka: 有機栽培の農産物が「美味しくて安全」なのはイメージだけで、実際には値段が高い(これは確実)割にそれほど美味しくないから特に若い人には疑問視されてるという調査が既にあったよ。そもそも品質は特栽でも慣行でもそれぞれにピンキリです https://t… at 10/08 15:01
blackshadow0 / 黒影
RT @amiami114114: これは小学校が正しい勉強をさせないのが原因の一つだと思っている。
ドリルばかりの作業の宿題しかしていないと、それが勉強だと思って頭を使わなくなる。
中高生になっても、ノートをもう一読写し直しとか、わかる問題だけ解いて、わからないものは赤で… at 10/08 15:06
blackshadow0 / 黒影
RT @DL9RNzzcnaDWREN: 文章題を解いている娘。
娘「あれ?13?15?あれ?」
私「簡単に図にしてみるとわかりやすいよ。ホラ…」
娘「ダメ!教科書に落書きしたら怒られるから!」
私「落書きじゃないよ。じゃあノートに書こうか…」
娘「ノートには式と答えを書くの!… at 10/08 15:06
blackshadow0 / 黒影
RT @amiami114114: 彼らにとって「考える」とは問題を見て、わかる・わからないに分類することになっている。この作業をした後に「考えたけどわからない」と言う。「考える」ということがどういうことなのかを知らない。 at 10/08 15:07
blackshadow0 / 黒影
RT @ReutersJapan: 動画:米司法省がIS戦闘員2人を起訴、シリアで日本人殺害に関与か https://t.co/5W1Zy1SNTP at 10/08 15:10
blackshadow0 / 黒影
RT @shomotsubugyo: >「本を読む人が、伝統的な共同体でしばしば胡散臭く思われ、邪険に取り扱われるのは
そうそう(σ ・∀・)
だから、石川県立図書館長だった中田邦造が、昭和4年だったかに農村部ではじめた国民読書運動は。
実はすごく重要なのよ(´・ω・)ノ… at 10/08 15:17
blackshadow0 / 黒影
RT @shomotsubugyo: 本を読むことが、小学校でしかできなかった農村青少年たちに、学校外で読んでも悪でない、と中央の権威ないし公的な承認を与えてあげたのよ。
農村読書革命。 at 10/08 15:18
blackshadow0 / 黒影
RT @shomotsubugyo: 江戸期にすでに読書はある程度、都市民と支配層(武士、庄屋など)に広まっていたんだけれど、農村部はまだだった。
大正期に地方改良運動のからみで「青年会図書館」(実際は数百冊で職員もいない貧弱なもの)が農村部にたくさんできるんだけれど、 at 10/08 15:18