というのを現在構想中。
ひょっとするとそのうちどこかに投下するかもしれん。
とか書いてたら、似たようなことを考えた誰かが数日前に存在したらしい。
やけに物分かりのいいやる夫で学ぶ、「ニセ科学」
なんというシンクロニシティw
冗談はさておいて、どうも似たような思考回路を持っていてインプットも似ている誰かさんが存在するようだ。多分はてブの顔見知りだろうけれど。
まあイギリスにも疑似科学批判なblackshadowが存在するから、単に私の思考回路がありきたりなのかもしれない。
<追記>
なるほど、TAKESANさんだったか。
色々と納得。
2008年10月22日
この記事へのトラックバック
対話型の文章だけ載せても疑似科学ヲチャの間だけで楽しまれて終わっちゃう気がしますね
はてブでやっても2chブログは拾わないから拡散しないですし
色々もったいないと思いました
>krkさん
AAは、増田でやるとあまりにも長文になるので、控えました。
面白さというよりも、「取っ付きやすさ」を狙ってみたものだ、と捉えて頂ければ幸いです。ニセ科学論は、一見堅苦しい文章が多いですし。
後、とにかく、非科学=疑似科学・ニセ科学 とする誤解も多いので、なんとかそれを解りやすく説明するテキストは出来ないものか、とも考えました。
2ちゃんねるには書き込みした事が無く、要領も解らないので、増田にしました。やる夫のキャラに対する親近感を使おうと思った、という感じかなあ。
もちろん、あれはどんなに自由に使って頂いて構いませんので、土台にして誰かがAA化してもいい訳です(笑) 2ちゃんねるに投下してもいいですし。
そうですね。
多分私も自分でやるときは2chに投下すると思います。
どうせなら大勢の人に楽しんで欲しいですし。
>TAKESAN さん
ども。
取っ付きやすいニセ科学問題の解説というのは、実際需要があると私も思います。
私が投下したときは多分こっちで告知すると思うので、お楽しみに。