最近.Netの厄介なバグ(というか仕様の変化)を踏んだ。
備忘録代りにちょっとメモっとく。
続きを読む
2009年06月23日
2008年01月28日
なんかSeesaaが障害を起こしているらしい
記事を書いてもそれがTOPページに反映されないし、コメントも表示されない。
記事を更新してもその内容が反映されない。
どうなってるの?ということで一応障害報告を投げてみた。
<追記>
返事が返ってきた。こういうことらしい。
障害報告: 障害報告(2008.1.28)
やれやれ、困ったね。
記事を更新してもその内容が反映されない。
どうなってるの?ということで一応障害報告を投げてみた。
<追記>
返事が返ってきた。こういうことらしい。
障害報告: 障害報告(2008.1.28)
現在、Seesaaブログのブログサイト(ドメイン名:seesaa.net)に
おきましてお客様が投稿された記事、コメント等が正常にブログに
反映されない状態となっております。
ただいま、対応を行っておりますので、今しばらくお待ちいただき
ますようお願い申し上げます。
やれやれ、困ったね。
2005年09月25日
国境無き記者団(RSF)謹製、ブロガー向けハンドブック
国境無き記者団の手で面白いものが作られているじゃないか。
早速RSFのサイトに飛んで、このハンドブックとやらを手に入れてみた。
続きを読む
検閲・逮捕をどう逃れるか=ブロガー向けハンドブック (時事通信) - goo ニュース
【パリ23日】報道・表現の自由が抑圧された国で、ブロガーはいかにして検閲を逃れ、拘束を免れるか。そのための秘訣や技術的アドバイスを盛り込んだハンドブックが、フランス政府の協力を得てパリで発行された。(写真は「国境なき記者団」のマーク)
国際団体「国境なき記者団」(RSF)によると、86ページにわたるこのハンドブックは、それぞれの状況ごとに最適の方法を選ぶことで、実名を知られず、検閲をすり抜けるためのアドバイスをブロガーたちに提供している。RSFのホームページでも入手可能。
早速RSFのサイトに飛んで、このハンドブックとやらを手に入れてみた。
続きを読む
2005年09月23日
2005年06月11日
あるスクリプトキディの末路
最近爆笑した記事。
Dangerous Hacker!, The Bitchchecker Story
(via 週刊オブイェクト)
bitchcheckerというIDの"自称"ハッカーがIRCで他人に喧嘩を売り
攻撃してやるからIPを寄越せと要求(笑)
相手が大げさに恐がるふりをしながら"127.0.0.1"を渡すと
それが何なのか知りもしなかったbitchcheckerはこのIPめがけて攻撃用スクリプトを走らせる…
結果どうなったか?
賢い読者諸兄ならもうお分かりでしょう(笑)続きを読む
Dangerous Hacker!, The Bitchchecker Story
(via 週刊オブイェクト)
bitchcheckerというIDの"自称"ハッカーがIRCで他人に喧嘩を売り
攻撃してやるからIPを寄越せと要求(笑)
相手が大げさに恐がるふりをしながら"127.0.0.1"を渡すと
それが何なのか知りもしなかったbitchcheckerはこのIPめがけて攻撃用スクリプトを走らせる…
結果どうなったか?
賢い読者諸兄ならもうお分かりでしょう(笑)続きを読む
2005年06月05日
2005年06月03日
NTT東海がWINNYウイルスで情報漏洩
未だにPCにWinny入れた挙句にウイルスまで感染させて情報漏洩を起こすような
セキュリティ意識の低い人間が後を断たないのか。
NTTドコモ東海:基地局情報ネット流出 ウイルス感染か
セキュリティ意識の低い人間が後を断たないのか。
NTTドコモ東海:基地局情報ネット流出 ウイルス感染か
NTTドコモ東海(名古屋市中区)が静岡、愛知、岐阜県内に設置している携帯電話基地局約800カ所の所在地や入局方法などをまとめた「社外秘」扱いの資料が、ネット上に流出していることが分かった。基地局の位置情報はセキュリティーなどを理由に非公開となっており、事態を重視した同社は約800カ所すべての鍵を付け替えるなど緊急対策を実施した。ファイル交換ソフト「ウィニー」のウイルス感染が原因とみられ、個人情報だけでなくこうした防犯上問題のある情報まで漏えいさせるネット上の“無法地帯ぶり”がさらに浮き彫りとなった。続きを読む
2005年06月01日
2005年05月30日
なんだかなあ
先日の一件の余波が思わぬところで広がっているようだ。
今日のスナップ: ACCS東京地裁判決の具体的不当性
IT技術者のためのデジタル犯罪論: 東京地裁判決の具体的不当性について
ACCS東京地裁判決の不当性を訴えるためのネタにうちの記事を使おうということらしい。
そういうことならメールボックスに入れた証拠のスクリーンショットくらい撮っておけば良かったな。
プライバシー問題になるから証拠となるようなものはほとんど残さなかった。
ウェブメールシステム構成ファイルの欠片(ボタンとか)なら残ってるんだが。
というか当局がその気になったら私が犯罪者扱いされる恐れがあるのか(笑)
今日のスナップ: ACCS東京地裁判決の具体的不当性
IT技術者のためのデジタル犯罪論: 東京地裁判決の具体的不当性について
ACCS東京地裁判決の不当性を訴えるためのネタにうちの記事を使おうということらしい。
そういうことならメールボックスに入れた証拠のスクリーンショットくらい撮っておけば良かったな。
プライバシー問題になるから証拠となるようなものはほとんど残さなかった。
ウェブメールシステム構成ファイルの欠片(ボタンとか)なら残ってるんだが。
というか当局がその気になったら私が犯罪者扱いされる恐れがあるのか(笑)
2005年05月29日
今時ありえないセキュリティ問題―おいおい、それはないだろう!?
当ブログではブログの運営上でぶつかったセキュリティの問題は基本的に全て取り上げることにしている。
今回はちょっと今時信じられないようなセキュリティ問題にぶつかったので最優先で取り上げることにした。
ついでに新しくセキュリティカテゴリも作成。
なんか最近セキュリティ問題にぶち当たるケースが増えているな。
普通にブログをしているだけだと言うのにどうなってるんだ一体。続きを読む
今回はちょっと今時信じられないようなセキュリティ問題にぶつかったので最優先で取り上げることにした。
ついでに新しくセキュリティカテゴリも作成。
なんか最近セキュリティ問題にぶち当たるケースが増えているな。
普通にブログをしているだけだと言うのにどうなってるんだ一体。続きを読む
2005年05月12日
消せないコメント―見えるけど触れない幽霊コメント?
11日にある記事にコメントを頂いたのですが、その投稿が2重投稿となってしまい
コメンターから処理を頼まれるという出来事がありました。
別に珍しいことでもないのでいつものように管理画面を開いて処理を行おうとしたところ
何故かブログにはちゃんと表示されている2重投稿が、管理画面では一つしか表示されていませんでした。
続きを読む
コメンターから処理を頼まれるという出来事がありました。
別に珍しいことでもないのでいつものように管理画面を開いて処理を行おうとしたところ
何故かブログにはちゃんと表示されている2重投稿が、管理画面では一つしか表示されていませんでした。
続きを読む